こんな方におすすめです!
コミュニケーションが取れるようになりたい!
英語が聞き取れるようになりたい!
他学部の友達が欲しい!
この講座の特徴①
ピアラーニング
(学習者が協力して学ぶ学習手法)
学習者同士で学ぶ過程を共有し、成長していく講座です
座学の講座ではなく、学習者同士協力しながら英語コミュニケーションのノウハウを学ぶスタイルです。
学びに大切な「7・2・1の法則」に基づいて、70%は経験、20%はアドバイスやフィードバックの相互利用、10%は講座・研修から人は学びます。
※画像はイメージです。
学生の声
グループ活動は不安なことが多く、周りのメンバーに馴染めるか、メンバーの足を引っ張らないかすごくプレッシャーだった。しかし、進めていく中で自分の意見を言うことで、「いいね!」「私は~と思うよ!」と相手も意見を言ってくれて円滑に活動を進めることができた。
学生の声
グループ活動を通して自分が知らなかった表現や考え方を共有しあえるのが良いと感じた。普段使えそうな英語表現も学べるのでためになると思った。英語学習という一つの目標を様々な人と共有し、連携を取って学習するスタイルは、新鮮かつ有意義だと感じました。
この講座の特徴②
話す力、聞く力をUPの鍵は発音!
今まで習ったことのない学習法で発音を習得します
英語が聞き取れないのは、速いからではなく、日本語にはない音のつながりやリズムがあるからなんです。
自分が発音できる音は聞けるようになります。英語で話せるようになる第一歩!
学生の声
自宅で発声練習をしているうちに、ちゃんとした英語に聞こえるようになって、楽しくなりました。また、発音記号もパズルみたいで、これは何の単語を表しているか、考えるのが楽しかったです。
学生の声
毎日復習して少しだけ発声がよくなったような気がした。リスニングだけではなく、スピーキングも大切だと思った。これからも発音のことを意識していきたいと思った。ありがとうございました!
この講座の特徴③
上達のコツは録音つき自宅学習
動画学習に強いe-ラーニングで復習
テキスト教材でなく、画像や動画、音声などを使って、飽きない教材。動画を見ても、突然問題の出題があったり、わかるまで何度も受けれたり、録音機能を使って音声問題を解いたり。チャット機能付きのフォーラムを使ってピアラーニングも行います。
学生の声
絵や図が多く、とても分かりやすかったです。難しい発音も少し言えるようになりました。呼吸も意識することで発音しやすくなることを知り、驚きました。
学生の声
その日に学んだ発声の内容を動画を通して確認し、復習に役立てることができたので使いやすく感じた。基本的なところから詳しく書いてあったので授業でわかりにくかったり、聞き逃したりしたところも自分のペースで復習をすることができました
大庭(オオバ) まゆみ
カリフォルニア州立大学スピーチコミュニケーション専攻。異文化コミュニケーション、スピーチ、プレゼン、ディベート、ビジネス交渉などを学ぶ。 ロサンゼルス発音専門の企業で、免許取得後、発音講師をしながら、セールス・マーケティングに携わる。26歳で、(株)ハミングバード ハミング発音スクールを創立。 現在銀座校で25周年を迎える。企業研修でも採用され続けている独自の発音メソッドが好評。 鹿児島大学で非常勤講師 16年目 発音をもとに、日常英会話力を目標に、コミュニケーションノウハウを伝授。 学習者が協力して学ぶ学習手法 Peer Learning (ピアラーニング)に力を入れ、英語の苦手な学生も力がつくと大好評の講座を多数持つ。
期間(予定)
6月~7月(集団講義7回)、Web利用4ヶ月
時間
毎週火曜日 18時00分(約60分)※変更いたしました
講義形態
対面またはオンライン
※新型コロナウイルス感染状況によって
開催前にお知らせします。
金額35,200円(税込)
無料体験講座開催!まずは体験講座にお申込ください!!
まったく新しい「英語」の学び方実践講座Lesson1を無料公開します!
開催日 | 時間 |
---|---|
3月22日(火) | 17:00-18:00 |
3月28日(月) | 17:00-18:00 |
4月5日(火) | 19:00-20:00 |
4月7日(木) | 18:00-19:00 |
5月17日(火) | 18:00-19:00 |
5月26日(木) | 18:00-19:00 |
5月30日(月) | 18:00-19:00 |
Warm Up 15分
英語の土台となる発音の練習等
導入 15分
コミュニケーションに必要な、英語発想力、表現力のつけ方を講師より解説!
グループ活動(1) 30分
理解を深めるために、学習者同士協力しあい、あるテーマに基づいた寸劇づくり
講師のアドバイス 10分・グループ活動(2) 20分
通じる英語にするため音の繋がり、ストレスなど協力してマークをつけ、読み合わせの練習