(北方向け)2023公務員試験対策講座

*保護者の方もぜひご確認下さい。
2023年5月下旬・開講!(主に2025年卒の方向け)

▼公務員とは?合格までのスケジュールは?
▼学内公務員試験対策講座・合格への5つのポイント 
▼講座コースについて 
▼無料ガイダンス(講座説明会)・個別相談
▼無料ガイダンス(講座説明会) アーカイブ視聴

※ひびきのキャンパスの方はこちら

 



 
2023年度 講座パンフレットはこちら






 

公務員とは? 合格までのスケジュールは?

代替文字
 
一口に「公務員」といっても、その職種はさまざまですが
共通する魅力というとやはり、
★社会貢献度の高い仕事
★待遇の充実(勤務時間・休暇・職場環境・福利厚生他)
…などがあげられます。
 

国家と地方の違いは?

公務員は主に「国家公務員」と「地方公務員」とに分けられます。
国家公務員
国家の機関(司法府・立法府・行政府)の職員。日本全体に及ぶスケ-ルの大きい仕事や、より専門的な仕事にかかわる『スペシャリスト』として活躍(一部例外あり)。
職種によっては全国転勤もあるが、例えば九州内など特定エリア内・県内のみ異動のある職種も。

地方公務員
地方公共団体の職員…例えば県庁・市役所職員、警察・消防職員など。地域に密着し、地元の活性化や住民が安心・安全に暮らせるよう、多岐にわたる仕事にかかわる『ゼネラリスト』として活躍(一部例外あり)。
基本的には自治体管轄内での勤務となり、地元で働き続けられるのも魅力。

 

公務員試験の主な内容(例)※職種・受験年度により異なります。

・1次試験:いわゆる筆記試験 =基礎能力試験(多岐選択式)+専門試験(多岐選択式)
・2次試験~:専門試験(記述式)・論作文試験+人物試験(個別面接または集団面接)+集団討論など

専門試験には憲法・民法などの法律科目や、経済系の科目も含まれます。
本試験は4年生の4月ごろから始まり、多くの受験生がその1年ほど前=3年生の春ごろから準備を始めていくことになります

 

公務員合格までのスケジュール

1年生待望の大学生活、スタートが肝心!大学の授業はもちろん、サークル・アルバイトなど課外活動を通じ様々な経験を積むことが、将来に向けての視野を拡げるのに役立ちます。卒業後どんなことがやりたいのか、民間企業・公務員問わず、世の中にはどんな仕事内容があるのかなど、早いうちから調べてみましょう。
2年生
大学生活にも慣れ、様々な活動で中心的役割を担うこともあるかもしれません。ぜひ「自分を成長させる体験」にチャレンジしてみましょう。
また社会人の仕事体験に触れる「インターンシップ」や、社会問題を知るため「ボランティア活動」へ参加するのもおすすめです。
公務員でも「人物試験(面接)」に重点を置く職種が増えています。1・2年生の間に学業・学業以外含め、さまざまな経験を積んでおくことが大切です。
3年生
大学生活も折り返し地点、そろそろ就職を見据え本格的に活動開始する時期に。
やっぱり公務員を目指したい!と思ったら…5月から学内公務員試験対策講座で、まずは筆記試験対策から学習をスタート!

官公庁主催の説明会参加や、公務員内定者の先輩の話を聞く機会は逃さずに。公務員の職種についての理解が深まり、学習のモチベーションも高まります。​​​​​​
4年生
いよいよ4月から試験本番。これまで準備してきた成果を十分に発揮しよう!
 
 

学内公務員試験対策講座・合格への5つのポイント

➊北九大ならではの、受講生同士 × 先輩合格サポーター × OBOGのつながり


試験といえど、1年以上におよぶ勉強期間を一人で乗り越えるのはかなり大変です。学内公務員試験対策講座を受講するのは北九大生だけですので、講座内で友人と切磋琢磨し、励ましあいながら合格を目指せます。また、無事内定を勝ち取った『先輩合格サポーター』も自らの経験をもとに受講生をサポートします。“友人が励ましてくれたから最後まであきらめなかった”は美談ではなく事実です。また講座は今年で開設19期を数え、本講座出身で公務員として活躍するOB・OGもたくさんいます。
代々続く「北九大生の先輩・後輩のつながり」が、本講座最大のポイントです!

 

➋対面生講義+オンラインビデオ講義+個別指導で手厚くサポート



主要科目の憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理および面接対策講義、論作文講義は対面講義+オンラインビデオ配信。
ご都合に合わせて講義を受けることができます(オンラインビデオ配信のみの科目もあります)。
また講義以外での筆記対策・人物対策ともに、対面/オンラインでのサポートも随時開催します。

 

➌全国の大学62キャンパスにネットワークを持った講師陣


講師は北海道から沖縄まで全国の国公私立大学で講義実績を持っています。各大学のレベルに合わせた講義で、受講生からも「わかりやすい」と評判です。
 

➍個別面談・面接指導など人物試験対策も万全!


一次の筆記試験を通過して待ち構えるのは二次の人物試験。各試験で「面接重視」の傾向は年々強くなっています。本講座では早い時期から面接や集団討論の対策・練習を行います。一次試験を突破した受講者には、直前の模擬面接も行います。
 

➎充実の369コマ・全国9,500人が受けるオリジナル模試(年3回) *コース受講料込み

国家公務員・地方公務員の各受験に必要な科目をほぼすべて網羅する本格的な講座です。
「行政コース」と「教養コース」の2コースより、志望先に応じて選択できます。

講座コースについて

志望先に応じ2コースから選択可能です。どちらも最終合格まで講座事務局がサポートします。
行政コース

法律や経済原論など専門科目を受験必須とする官公庁や自治体を目指す方におすすめのコース。
国家・地方の行政職を中心に、幅広い公務員試験への対策ができます。
講義369コマ+全国オリジナル模試3回+人物試験対策を含むカリキュラムです。

志望先例:国家総合職・国家一般職・裁判所職員・国家専門職(国税専門官、裁判所職員、労働基準監督官、財務専門官、法務省専門職員等)・地方上級(都道府県庁、政令指定都市、東京特別区等)及び中級・市役所上級など
教養コース
数的処理や文章理解など、幅広く教養科目が出題される自治体を目指す方におすすめのコース。
生講義138コマ+全国オリジナル模試3回+二次試験対策を含むカリキュラムです。

志望先例:国立大学法人・市役所など地方自治体の一部・警察官・消防官・自衛隊幹部候補生など 
 
 

無料ガイダンス(講座説明会)・個別相談

個別相談会

個別相談を予約する
公務員ってどんな仕事?いつからどんな勉強を始めればいいの?など、少しでも興味のある方は
北方キャンパス生協ショップ・公務員講座事務局(Kkd.Manabi@univ.coop)へご相談ください。
対面/オンラインにてご相談いただけます。

9月~3月の間は、生協の公務員講座を受講して、晴れて公務員に合格した「合格サポーター」の先輩たちにも相談できます。
 

無料ガイダンス(講座説明会) *アーカイブ映像公開中

➊公務員ガイダンス
 公務員の種類、仕事内容とその魅力
 公務員試験の種類、内容、スケジュール
(講師登壇日のみ)講座講義の体験授業
➋学内大学生協公務員講座の紹介
➌先輩受講生の声

 アーカイブ視聴


●公式LINEに登録して今後のガイダンスや講座情報をいち早くGETしよう!●

 
 
 
 北九州市立大学生活協同組合 オリジナル講座約款はこちら

お問い合わせ/お申込窓口
北九州市立大学生活協同組合
北方ショップ・公務員講座カウンター
(担当:小山・法師山・山本)
電話:093-961-4430
メール:kkd.manabi@univ.coop

教科書・本・PC・講座資格TOP