▼2年生向け講座12月18日開講!
▼
生協公務員講座のコロナ対策
▼そもそも公務員とは?
▼公務員合格までの流れ
▼生協の公務員講座
▼生協の公務員講座カウンターにいつでもご相談ください
▼西南生の主な内定先(生協講座受講生)
2年生向け講座(オンライン)12月18日開講!申込受付中!
お申込みはWEBから!
お申込みはコチラ フォーム送信後、お振込先をメールでお伝えします。
※締め切りを過ぎた後も受講は可能です。テキストの送付が開講に間に合わない場合がございます。
〆切を過ぎた場合は一度生協にご相談ください
092-841-2400
生協公務員講座新型コロナウイルス対策はコチラ
メールからでもOK!
2021公務員入門講座スケジュール.pdf
生協公務員講座新型コロナウイルス対策.pdf
2年生向け入門講座内容
法律入門
法律は、試験科目としても、公務員になったあとの仕事をする上でも
理解しておくことが非常に重要です。法学部以外の人にもわかるよう
法律用語に慣れるところから始めます。
数的処理入門
公務員試験において大きな割合を占める科目です。
数学に苦手意識のある人のために入門的な問題から触れていきます。
面接対策・公務員研究入門
面接試験は公務員試験において配点が高まっています。
筆記テストだけでなく、面接試験の対策も非常に重要です。
また、【就活】のスタートとして、将来の就職先という意味での「公務員」の仕事を
しっかりと考えていきます。
目標を早く設定することが、ゴールへ到達する何よりの原動力になります。
生協公務員講座のコロナウイルス感染拡大対策
生協公務員講座は、現在WEBによる講義動画を配信しております。
本来講座は学内の教室で実施しており、受講生の様子に合わせて講師が講義を行っております。3月からは新型肺炎感染拡大防止のため、教室に集合しての授業を行わず、動画配信での講座を行っております。5月以降も状況を見ながら、受講生だけが見られる「受講生マイページ」から動画配信を行ってまいります。この動画配信は通常講義の欠席対応としても使用しております。教室での授業が再開後もWEB視聴は可能です。
講師への質問は、生協講座事務局を通してメール等でやりとりができます。
講座事務局から試験対策などの情報を随時発信しております。
面接対策についてもWEBカメラ等を利用して実施してまいります。
通常は学内で講師や講座事務局、合格サポーターと対面で面接練習を実施しております。面接練習は夏ごろから行っていきますが、状況によってはWEBカメラ等を利用して画面を通して面接の練習も行っていきます。
そもそも公務員とは?
- 一口に「公務員」といってもその職種は様々!共通する魅力というとやはり
★社会への貢献度が高い。
★勤務条件がすばらしい。(給与・待遇他)
公務員は大きく分けると「国家公務員」と「地方公務員」に分けられます

国家と地方の違いは?
国家公務員
国家の機関(司法府・立法府・行政府)の職員日本全体を考えるスケ-ルの大きい仕事を扱うスペシャリストとして活躍。(一部例外あり)
職種によって全国転勤あり
地方公務員
地方公共団体の職員。(市役所・県庁・警察・消防など・・・)
地域に密着した多岐にわたる仕事を扱うゼネラリストとして活躍。(一部例外あり)
基本的には自治体の管轄内での勤務
★地元で働き続けられるのが魅力★
公務員合格までの流れ
公務員の人気は高まっています!公務員試験の突破は簡単ではありません。
主な試験の内容
- 1次試験:基礎能力試験(多岐選択式)+専門試験(多岐選択式)
2次試験:専門試験(記述式)+人物試験(個別面接)
※受ける職種によって変わります。
専門試験には憲法・民法などの法律科目や経済系の科目があります。
2年生の11月〜3年生の5月に本格的に勉強を始める人が多いです!
実際の試験は4年生の4月ごろから始まります。
約1年をかけて対策していくことになります

公務員試験合格に向けた4年間のスケジュール
1年生
大学生活をしっかり楽しみましょう。
サークル、海外旅行などなど将来に向けて自分はどんなことがやりたいのか、公務員にはどんな仕事内容があるのかなど、いろいろ調べてみましょう!
2年生
サークルの中心的役割。ここでの体験が面接に役立つ‼
積極的に活動しましょう!そして、後期からは入門講座がスタートします。
入門講座を受けて、筆記試験の基礎を固めていきましょう。
4年生
いよいよ4月から試験。これまでの成果を発揮しよう
最近は「人物試験(面接)」に力点を置く職種が増えています。
1,2年生の間にサークル活動やボランティア活動など様々な経験を積んでおくことが重要です。
生協の公務員講座
西南学院大学生協 公務員試験対策講座6つの特徴
学内で生講義を受けられること、そしてなにより合格した先輩たちが面接練習や勉強方法の相談に乗ってくれるなど充実したサポートが魅力です。
西南大生の生活リズムを知り尽くした生協だからこそ、西南大生のためのカリキュラムを組んでいます。
さらに、学内の生協のお店の中にカウンターがあるので、休んだ講義のDVDの貸し出しや、お悩み相談など簡単にできるのも生協講座ならではの特徴です。
内定者の声

国家一般職
(門司税関)
内定 Eさん
公務員試験に合格するためには非常に多くの科目の勉強が必要になります。そのため、常に時間との勝負となり、いかに上手く時間を使うかが合格するために大切なこととなってきます。学内講座では大学の講義終わりにすぐ授業が受けられるため、移動などのロスタイムも少なく、より効率よく勉強することが出来ます。
また、受講生全員が西南生であり、自分と同じ目標に向かって取り組んでいる存在が身近にいるという環境は、勉強にたいするモチベーションや、苦しい時の助けになることも多く、とても大事な存在でもあります。このような環境の整った大学生協学内講座で公務員試験に挑戦し“夢”を掴とってください。「やれば受かる」それが公務員試験だと思います。

熊本県庁内定
経済学部Hさん
私は部活をしており、講座にもほとんど出席できず、DVDで受講していました。このように生協講座なら、講座に忙しくて出られないけど公務員を目指したい人も安心して受講できます。
また、サポーター、OB・OG、事務局の方々等のサポート体制も充実している点が他にはない魅力だと思います。私は、勉強に本格的に取り掛かった時期も遅く、不安や焦りも大きかったですが、「この約1年間頑張れば残りの40年間が保障されるんだ…」と思い自分を奮い絶たせていました。みなさんも、長い戦いになりますが、モチベーションを上手く維持して頑張って下さい。
生協の公務員講座カウンターにいつでもご相談ください
「公務員ってどんなお仕事?」「いつから、どんな勉強をすればいいの?」
- など、少しでも興味のある方は、いつでも生協購買店内の講座カウンターへご相談ください。
生協の公務員講座を受講して、晴れて公務員に合格した「合格サポーター」の先輩たちも常駐しています。(9月〜3月の間のみ)

サポーター交流会
.png)
公務員に関するガイダンス開催!
<2年生向け>
●11月25日(水)15:30~16:30
●12月2日(水)15:30~16:30
●12月3日(木)17:00~18:00
●12月8日(火)17:00~18:00
<会場>生協食堂2階(オンラインでも配信します)
★オンライン限定開催★
●11月27日(金)16:30~17:30
- 公務員のお仕事、公務員試験対策、生協の講座について など
- ご予約はこちら
西南生の主な内定先(生協講座受講生)
※学部を問わず合格
国家公務員
国家総合職、国家一般職(福岡地方検察庁、九州地方整備局、九州厚生局、門司税関、出入国在留管理局、更生保護委員会…他) 裁判所職員、財務専門官、国税専門官、労働基準監督官、航空管制官、海上自衛隊幹部候補生
地方公務員
福岡県庁、佐賀県庁、熊本県庁、鹿児島県庁、大分県庁、宮崎県庁、沖縄県庁、山口県庁、福岡市役所、北九州市役所、久留米市役所、熊本市役所、大分市役所、嘉麻市役所、みやま市役所、福智町役場、鳥栖市役所、東京特別区、警視庁、福岡県警、長崎県警、大分県警、東京消防庁、福岡市消防、熊本市消防 他多数
お問い合わせ/お申込窓口
西南学院大学生活協同組合 購買店講座カウンター
TEL:
092-841-2400
MAIL:seinan-koumuin@kyushu.seikyou.ne.jp